2022年07月29日
ラジコン製作記
1~2年おきに物作りしたい熱が発生するものですね。今回は車とラジコンを作りました。
※ツイッターでも時々つぶやいてたのでそのリンクも貼っております。
きっかけはRLでちまちまっと遊べるラジコンが欲しいなーと思った事。
具体的にはこれです。 京商ミニッツ4x4 https://rc.kyosho.com/ja/miniz4x4-jeep
ちょろっと遊ぶにはちと高い…ならSLで作ればいいのでは?と思ったのが悪夢の始まりでした。
※ツイッターでも時々つぶやいてたのでそのリンクも貼っております。
きっかけはRLでちまちまっと遊べるラジコンが欲しいなーと思った事。
具体的にはこれです。 京商ミニッツ4x4 https://rc.kyosho.com/ja/miniz4x4-jeep
ちょろっと遊ぶにはちと高い…ならSLで作ればいいのでは?と思ったのが悪夢の始まりでした。
ラジコン自体は前に作ったのが未だに店に置いてあるんですよね。14年前に作ったやつが…

とりあえずスクリプトの復習も兼ねて、乗用車として作ってみることにしました。お遊び気分です。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1523711440246681600
なかなか良い走破性になってきたので、今回のメイン目標であるサスペンション作り。
これが動かないならRLで本物を買うしかありません。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1524349573137051649
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1529467996544319493
この時点ではもう諦めムードで、普通のサスが作れないのにリジッドサスなんて作れるわけないじゃんって思ってました。
リジッドというのはこんな感じ。左右のタイヤと軸がガチッと固定されてるんです。
RLだとジムニーとかジープとかトラックの後輪とかに使われてるようです。

例えば左のタイヤが段差に乗り上げると、一般的なサスペンションだと左のタイヤだけ持ち上がってショックを吸収するのですが、
リジッドアクスルだと左のタイヤが持ち上げられた分、右のタイヤは地面に押さえつけられる事になります。
ということはオフロードで凸凹な地面を走るのに向いてるんですね。スピードを出すのには向かないようです。SLでは関係ないですけど。
で、まぁダメ元でとりあえずリジッドの動きを作ってみることにしました。
本当は無段階に、滑らかに動くように作りたかったんですが…とりあえずということで持ち上がり具合を9段階だけ用意することに。
カクカクした動きになるだろうけど仕方なかろうと…
そしたら案外それっぽく動いたんですよ。動いちゃったんですよ。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1532315562269102081
カクカクだけど割と満足のいく動きになったので、これを煮詰めていくことにしました。
まずはメッシュの凸凹なタイヤを回すためにプリムの回転をお勉強。
今までは90°か45°でしか回せなかったんですが、きちんと数値を入れてやるとどの角度でも回るんですね。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1531232905942679556
そしてバネを取り付け。これがないと意味がない。

そして問題発生。アバターが乗っているオブジェクトはサイズ変更ができない事を知りました。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1534196283657043968
これはほんと参りましたね。
テクスチャアニメで誤魔化したらいいんじゃない?と思いつきはするものの、それを実際作るというのはただただしんどい。
軸の角度は9段階。テクスチャを貼り分けられる数は8。始める前から負けがわかってる状態。
スプリング自体をぐにぐに曲げられないという時点で負けてたので、もういいやと適当に設定しました。なぜここで思いとどまらなかったのか。

動いてるように見えないこともないバネ完成。フレームも仮でさっくり作りました。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1535220546874781697
思った以上の走破性と、それっぽいサスの動きに満足でしたねぇ。楽しかったのはここまででした。
完成が見えてきたわけですが、ここで先送りしてきた問題が牙を向きます。
車としてしっかり作り上げるのか?当初の目的通り、小さいラジコンにするのか?
ラジコンなんて売れないのはわかりきってるんです。14年ラジコン売ってきて売れたのは20個くらいです。
ラジコンという物自体の問題としても、カメラが追従しない、できないという難点があるんですよね。
販売中の物は1秒おきにカメラをラジコンに向けるという機能をつけていましたが、コロコロと画面が切り替わるので微妙に不快でした。
じゃあ乗用車として売ったらいいのでは?と思っても、SLには綺麗なかっこいい車が沢山あります。
スイッチ類が動いたりギアを変える動きもついてたり。そこに並べて遜色ない車を作るというのは厳しいものがあります。
さらになんかよくわからない世界基準みたいな仕様もあったりするようです。
そして車といえばディープなマニアがいます。正直踏み込みたいとは思わない領域です。私はフリーの車しか買ったことありません。
RLでも荷物積んで動けばいいという感じなので、マニアな方々のお眼鏡にかなう品なんて作れません。
モデリングも面倒臭いし、SIM越えするとなぜかタイヤが回らなくなるし、座るアニメが解除されたりするし…大変な事ばかり。
ラジコンなら中身(エンジンとか)そんなに凝らなくていいし、SIM越えはNGですと言えばいいし、楽だなぁと。
でもねぇ…あまりに走破性がいいので、乗って運転するのがかなり楽しかったんですよ。これはぜひとも世に出したいなと…
最終的に、車としてしっかり作って、それを小さくしてラジコンを作って、ラジコンのおまけに実車を入れよう!
という所に落ち着きました。ビッグワンガム形式です。店は崖っぷちの掘っ立て小屋なので車を展示する場所なんてないですし。
と、気がつくと一番辛い地獄行きのルートしかないんです。いつもいつも。
ということで、設計図もなくイメージもないまま、とりあえずバギー系!というだけでひたすらモデリング。

エンジン作りが辛かった…だって何も知らないもの。
知らないものをそれっぽく作るというのはとてもモヤモヤする物ですね。




何回も何回も調整ややり直しを繰り返して、なんとかそれっぽくできました。
できたと思ってもアバターを乗せると足が突き抜けたり、乗れるようにすると車高が高くなりすぎたり、車高を抑えるためにフレーム設計からやりなおしたり…苦痛でした。なにが苦痛かって、我慢できずRLでラジコン買っちゃったのでもうこの車はどうでもいいというか…その辺が苦痛でした。
ボンネットがないのでどうやって整備するのかわかりませんが、多分カウルが一枚ずつ外せるんだと思います。
というかこれだけガワを作るんだったら、エンジンルームを作ってやればエンジン作る必要なかったよね…
私が乗ってちょうどよくても、ちっさいシェイプの人が乗ると合わないんですよね…
この辺りは車屋さんはどうしてるんでしょね?とりあえず当たり障りのない程度に曖昧なサイズにはしました。
ちなみに外見がこういう系に近いんですが別物です。このタイプにするならホイールベースをもっと長くする必要があります。
作ってるのはこういう系の車です。どこに境界があるのかは知りませんが…
やらかいタイヤがグニっと岩に食らいついて登っていく感じ…はさすがに再現は無理ですねぇ。
形ができたので、次はスクリプト地獄。
カラーチェンジにダイアログが必要だったり座るポジションを動かせるようにしたり実車っぽい挙動をするようにしたり…
モデリングしてる間にスクリプトの動きを忘れかけてたのもけっこう障害になりました。
大体できてきたので、今度はラジコン作り。
小さくするだけと思いきや、普通の車と違って可動部分が多いので全ての可動部分の数値を変更するのも結構きつい作業でした。

そしてラスボス登場。
なんかしらんけど滑る。とにかく滑る。引っかかる。転ぶ。理解できない状態に陥りました。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1543189027599581184
1週間くらいかかってラスボスを発見しました。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1546096344758366210
この現象のおかげでサイズ変更を余儀なくされ、1/10スケールの予定が1/7スケールになってしまいました。
小さく作りたかったというのはあるんですが、それよりも大変だったのが可動域の調整。
1/10なら数字の小数点の位置をずらすだけでよかったのが、1/7だと計算する必要があります。
<0.12456,0.23345,1.02354>なんて数字を全部1/7にする。脳がうまく機能しない状況が続きました。
ラスボス倒したら次は裏ボスですよね。カメラ問題です。とりあえずラジコンのプロポを製作。

前作では手持ちでラジコンしてます風なアニメをつけてたんですが、今回はHUDとして電源ONOFFなんかの操作もできるようにしました。
今のラジコンって技術の進歩で長いアンテナがついてないんです。なので手に持っても見栄えがしなかったというのも理由の一つです。
技術の進歩とかいいつつ古臭いスライドスイッチつけてるんですが…タッチしやすさ重視なんですきっと。
これを装着することでカメラを動かせるようになるわけですが…
やっぱりどう考えても何かを追従する事ができないんですよね…仕様なので。
でも世の中にはカメラHUDといって、自由に?カメラを飛ばせるHUDがあるようなんです。
そういうHUDがあるならきっとなんとかなるはず…と1ヶ月以上思い続けてきたけど、結局わからない。
考え続けて、調べ続けて、ようやく解説してくれてる人を見つけました。感謝です。
http://quinnellada.blog63.fc2.com/blog-entry-122.html
これを見て思ったのが…こんなんやっていいの??という事でした。
スクリプトを書く人っていうのはSIMに負担をかける事は避けるものなのですが…
紹介されてるスクリを見ると、とんでもない負荷だろこれ…という物でした。
こんなことやっちゃいかんだろうと思ってやってなかったので前作のカメラは1秒ごとに画面を切り替えてたんですが…
このスクリ、1秒足らずの間に100回カメラ動かしてるんですよね…そりゃスムーズに動くわ。
本来なら一瞬で終わる動作が、沢山繰り返す事で処理落ちしてゆっくりスムーズに動くというスクリでした。
なんかもう脳がどうでもいい気分になってたので、SIMの負荷もどうでもよくなりました。
それなりにスムーズにラジコンを追従するカメラHUDができました。
とはいえ一応配慮して1.2秒おきに10回カメラを動かす程度に抑えましたけど。
乗り物とカメラHUD、どちらも負荷の高いスクリプトですので人の多い所では使わない方がいいと思います。
昔と比べてSIMのスクリプト処理速度も速くなってるんでしょうね。秒間30回くらいに落とすと一瞬で処理が終わっちゃって微妙な感じでした。
そんなこんなで…やっと完成だなー。箱詰めだなーという所まできました。
…
商品画像どこで撮る?という問題発生です。自宅は雪国。サンドボックスに持っていっても平地。

なんかこう…荒野を激走してるようなかっこいいSSが撮りたいですよね。やっぱり。
でもそんな土地知らないし。許可もいるだろうし。
…
作るしかないのか。
痒くなり始めた脳でせっせと作りました。どうせ作るなら気楽に走れるコースとして作るのがよかろうと岩をモデリング。
ここでラスボスが復活してきました。当たり判定の罠。
物作りしてる人は知ってるかと思いますが、メッシュを作る時に衝突判定を細かくするとLIが激増しますよね。
それとは別に、メッシュ自体のサイズを大きくしてもLIが激増しますよね。
こんな感じに岩を作りました。もちろんLIは0.5です。

インワールドにアップしました。サイズを小さくしました。LIが5くらいになりました。
さらに小さくするとLIが2になったりしました。
なんかもう…なんかもうです。乱れてます。
これがどうもラスボスが悪さしてるみたいです。
アップしたサイズでLI1だとして、サイズを大きくしても衝突判定はわりと単純でメッシュも単純なので、LIは1のまま。
小さくすると衝突判定が細かくなってLIが増加。さらに小さくすると衝突判定が簡略化されLIが減る。
という挙動なんだと思いますが詳細は不明です。サイズを小さくしすぎると衝突判定が箱になる、と思っていたんですが、どうも3辺のどれかが小さいと(長細い形とか)衝突判定が簡略化されるようです。
考えてもわかんないですよね。考える気にもならないですよね。記憶も曖昧です。
きっちり衝突判定を持ってて。
できるだけ小さくて。
できるだけLIが低くて。
できるだけ拡張性の高い感じで。
そうなるように何度も作ってアップして削除してを繰り返すしかないですよね。

LI17で収まりました。なんかもうです。
そして撮影。感無量。完成祝いにフリー配布したいくらい。

これで終わり…
と思っていたらデモの用意が残っていました。
誰が触っても動くようにしないといけない。
動き出したら本人にしか反応しないようにしなきゃいけない。
装着できるようにするにはRezしておかないといけない。
地味で困難な作業を済ませてデモも設置できました。年に数人のお客様の為に。

試すまでも結構大変で、文字もちっさくて申し訳ないんですが…ご了承下さい。
インワールドの店というのは実物を見れて試せてなんぼだと思っているのですが、そのせいで色々無理が出ておりますw

実車の方はおまけなので…デモはありません。車を売る想定なんてしていない立地と建物なので無理です。
最後の最後に、動画作りが残っていました。これに関しては必要でもなくほとんど自己満足用ですね。
前のラジコンの時にも作ってたので今回も作っておこうかと。これは前の。
ちょろっと走り回って繋げれば十分でしょと、さくっと撮影…のはずだったんだけど。
撮影地に選んだリンデンホーム、道路おかしいんだ…なんでこんなポンポン跳ねるんだ…

車がおかしいのかなーと疑ってみても、メインランドの道路や土地では何も問題ない。
リンデンホームでは自分の車だけじゃなく買った車もどれもタイヤが引っかかる感じ。
道路がメッシュ製なのが何か問題あるのかなぁ…?
別に跳ねてたっていいんだけど、サスのせいで跳ね回ってるように見えるので(実際それもあるんですが)
跳ねすぎてる場面やSIM越えの部分をちょっとカットしたり並べ替えてみたり。思いのほか思いのほかでした。
典型的な、最後まで見てもらえない系動画に仕上がりました。
ということで、制作期間は約3ヶ月でした。
作るかどうかの構想に2週間。(自転車を作るかもしれなかった)
試作に1ヶ月。
モデリングに3週間。
ラジコンとプロポの製作で2週間。
バグ取りやエラーとの戦いで3週間。
きっちり分かれてた訳じゃなくどれも同時進行で、やり直しも常時でしたが…今までで一番大変な製作でした。
モデリングも大変だったけど、スクリプトの方が大変だったかも。
乗り物特有の仕様というか、現象って色々あるんですね。最後までカメラとアニメの不具合には悩まされ続けました。
SIM越えでカメラがどっか行っちゃったりタイヤが回らなくなったりアニメが止まったりするのはなんとか対処できたんですが、
「同乗者がいる状態で特定の土地に入るとカメラ位置がおかしくなる」のだけは原因すらわかりませんでした。
何をもって「特定の土地」なのかもわかりません。とにかく「その土地」が点在していて、入るとカメラが横向きます。
車体を起こす機能で直す事はできるけど…バグなのか、スクリが悪いのかがわからないというのは困りますね。
他の車で試してみても同じだったのでバグ系の物だとは思うんですが…わかりません。
後はSIMを超える瞬間にハンドルを切ろうとするとアニメの再生エラーが出るのもどうにも…
これはスクリの動作が重すぎるのが原因ぽくて、これも対処不能でした。壊れはしないので気にしないで下さいとしか言えません。
なんにしても、車としてまともに動くようにするのが大変でした。もうやりたくない。
いつもいつも、「こんなの作りたいなぁ」で始まって、終わった時には「もう勘弁してくれ」になってるんですよね。店の名前の由来です。
そんなわけで、完。
最後に、後々リジッドアクスルを作りたい人がこのページを発掘することもあるかもしれないので簡単に説明だけ残しておきます。
このサスはタイヤが地面に触れているか触れていないかだけを判定して動いています。llCastRayで地形を探ったりはしていません。
左右タイヤからアクスルへ接地状況を通知→両輪接地していれば水平に。片輪接地していれば浮いている側を下げています。
後は車体の傾きや移動の入力に応じて多少動くようにしています。
タイヤに外から加わる力をスクリプトで取得できればもっと細かい動作ができそうなのですが、無理っぽいです。わかんないけど。
姿勢による前後サスの連携みたいなややこしい事はしていないので、こういう姿勢を維持する事はできません。

私の場合は車のスクリを一から作ってたのとラジコン仕様も同時に作ってたので大変でしたが、
スクリプト的にはそれほど難しいわけではなく、ただただ面倒くさいだけです。
雛形になる車があればそんなに大変ではないと思うので、頑張ってリジッドサス車を量産してください。
そして、全てが終わってからふと気づいたんですが…
ラジコンの方はアバターが乗ってないのでバネをちゃんと可動させる事もできたんですね。
さすがにもうそこを直す気力はございません。これで終わりとさせて下さい。
あぁ、そういえばサスもロングストロークすぎて、シャフトが収まるわけねぇだろ!って感じなんですが、ツッコんだら負けですからね。
終了!
そういや今年初めての記事でした。あけましておめでとうございます。よいお年を。

とりあえずスクリプトの復習も兼ねて、乗用車として作ってみることにしました。お遊び気分です。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1523711440246681600
なかなか良い走破性になってきたので、今回のメイン目標であるサスペンション作り。
これが動かないならRLで本物を買うしかありません。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1524349573137051649
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1529467996544319493
この時点ではもう諦めムードで、普通のサスが作れないのにリジッドサスなんて作れるわけないじゃんって思ってました。
リジッドというのはこんな感じ。左右のタイヤと軸がガチッと固定されてるんです。
RLだとジムニーとかジープとかトラックの後輪とかに使われてるようです。

例えば左のタイヤが段差に乗り上げると、一般的なサスペンションだと左のタイヤだけ持ち上がってショックを吸収するのですが、
リジッドアクスルだと左のタイヤが持ち上げられた分、右のタイヤは地面に押さえつけられる事になります。
ということはオフロードで凸凹な地面を走るのに向いてるんですね。スピードを出すのには向かないようです。SLでは関係ないですけど。
で、まぁダメ元でとりあえずリジッドの動きを作ってみることにしました。
本当は無段階に、滑らかに動くように作りたかったんですが…とりあえずということで持ち上がり具合を9段階だけ用意することに。
カクカクした動きになるだろうけど仕方なかろうと…
そしたら案外それっぽく動いたんですよ。動いちゃったんですよ。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1532315562269102081
カクカクだけど割と満足のいく動きになったので、これを煮詰めていくことにしました。
まずはメッシュの凸凹なタイヤを回すためにプリムの回転をお勉強。
今までは90°か45°でしか回せなかったんですが、きちんと数値を入れてやるとどの角度でも回るんですね。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1531232905942679556
そしてバネを取り付け。これがないと意味がない。

そして問題発生。アバターが乗っているオブジェクトはサイズ変更ができない事を知りました。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1534196283657043968
これはほんと参りましたね。
テクスチャアニメで誤魔化したらいいんじゃない?と思いつきはするものの、それを実際作るというのはただただしんどい。
軸の角度は9段階。テクスチャを貼り分けられる数は8。始める前から負けがわかってる状態。
スプリング自体をぐにぐに曲げられないという時点で負けてたので、もういいやと適当に設定しました。なぜここで思いとどまらなかったのか。

動いてるように見えないこともないバネ完成。フレームも仮でさっくり作りました。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1535220546874781697
思った以上の走破性と、それっぽいサスの動きに満足でしたねぇ。楽しかったのはここまででした。
完成が見えてきたわけですが、ここで先送りしてきた問題が牙を向きます。
車としてしっかり作り上げるのか?当初の目的通り、小さいラジコンにするのか?
ラジコンなんて売れないのはわかりきってるんです。14年ラジコン売ってきて売れたのは20個くらいです。
ラジコンという物自体の問題としても、カメラが追従しない、できないという難点があるんですよね。
販売中の物は1秒おきにカメラをラジコンに向けるという機能をつけていましたが、コロコロと画面が切り替わるので微妙に不快でした。
じゃあ乗用車として売ったらいいのでは?と思っても、SLには綺麗なかっこいい車が沢山あります。
スイッチ類が動いたりギアを変える動きもついてたり。そこに並べて遜色ない車を作るというのは厳しいものがあります。
さらになんかよくわからない世界基準みたいな仕様もあったりするようです。
そして車といえばディープなマニアがいます。正直踏み込みたいとは思わない領域です。私はフリーの車しか買ったことありません。
RLでも荷物積んで動けばいいという感じなので、マニアな方々のお眼鏡にかなう品なんて作れません。
モデリングも面倒臭いし、SIM越えするとなぜかタイヤが回らなくなるし、座るアニメが解除されたりするし…大変な事ばかり。
ラジコンなら中身(エンジンとか)そんなに凝らなくていいし、SIM越えはNGですと言えばいいし、楽だなぁと。
でもねぇ…あまりに走破性がいいので、乗って運転するのがかなり楽しかったんですよ。これはぜひとも世に出したいなと…
最終的に、車としてしっかり作って、それを小さくしてラジコンを作って、ラジコンのおまけに実車を入れよう!
という所に落ち着きました。ビッグワンガム形式です。店は崖っぷちの掘っ立て小屋なので車を展示する場所なんてないですし。
と、気がつくと一番辛い地獄行きのルートしかないんです。いつもいつも。
ということで、設計図もなくイメージもないまま、とりあえずバギー系!というだけでひたすらモデリング。

エンジン作りが辛かった…だって何も知らないもの。
知らないものをそれっぽく作るというのはとてもモヤモヤする物ですね。




何回も何回も調整ややり直しを繰り返して、なんとかそれっぽくできました。
できたと思ってもアバターを乗せると足が突き抜けたり、乗れるようにすると車高が高くなりすぎたり、車高を抑えるためにフレーム設計からやりなおしたり…苦痛でした。なにが苦痛かって、我慢できずRLでラジコン買っちゃったのでもうこの車はどうでもいいというか…その辺が苦痛でした。
ボンネットがないのでどうやって整備するのかわかりませんが、多分カウルが一枚ずつ外せるんだと思います。
というかこれだけガワを作るんだったら、エンジンルームを作ってやればエンジン作る必要なかったよね…
私が乗ってちょうどよくても、ちっさいシェイプの人が乗ると合わないんですよね…
この辺りは車屋さんはどうしてるんでしょね?とりあえず当たり障りのない程度に曖昧なサイズにはしました。
ちなみに外見がこういう系に近いんですが別物です。このタイプにするならホイールベースをもっと長くする必要があります。
作ってるのはこういう系の車です。どこに境界があるのかは知りませんが…
やらかいタイヤがグニっと岩に食らいついて登っていく感じ…はさすがに再現は無理ですねぇ。
形ができたので、次はスクリプト地獄。
カラーチェンジにダイアログが必要だったり座るポジションを動かせるようにしたり実車っぽい挙動をするようにしたり…
モデリングしてる間にスクリプトの動きを忘れかけてたのもけっこう障害になりました。
大体できてきたので、今度はラジコン作り。
小さくするだけと思いきや、普通の車と違って可動部分が多いので全ての可動部分の数値を変更するのも結構きつい作業でした。

そしてラスボス登場。
なんかしらんけど滑る。とにかく滑る。引っかかる。転ぶ。理解できない状態に陥りました。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1543189027599581184
1週間くらいかかってラスボスを発見しました。
https://twitter.com/Will_1225_DOD/status/1546096344758366210
この現象のおかげでサイズ変更を余儀なくされ、1/10スケールの予定が1/7スケールになってしまいました。
小さく作りたかったというのはあるんですが、それよりも大変だったのが可動域の調整。
1/10なら数字の小数点の位置をずらすだけでよかったのが、1/7だと計算する必要があります。
<0.12456,0.23345,1.02354>なんて数字を全部1/7にする。脳がうまく機能しない状況が続きました。
ラスボス倒したら次は裏ボスですよね。カメラ問題です。とりあえずラジコンのプロポを製作。

前作では手持ちでラジコンしてます風なアニメをつけてたんですが、今回はHUDとして電源ONOFFなんかの操作もできるようにしました。
今のラジコンって技術の進歩で長いアンテナがついてないんです。なので手に持っても見栄えがしなかったというのも理由の一つです。
技術の進歩とかいいつつ古臭いスライドスイッチつけてるんですが…タッチしやすさ重視なんですきっと。
これを装着することでカメラを動かせるようになるわけですが…
やっぱりどう考えても何かを追従する事ができないんですよね…仕様なので。
でも世の中にはカメラHUDといって、自由に?カメラを飛ばせるHUDがあるようなんです。
そういうHUDがあるならきっとなんとかなるはず…と1ヶ月以上思い続けてきたけど、結局わからない。
考え続けて、調べ続けて、ようやく解説してくれてる人を見つけました。感謝です。
http://quinnellada.blog63.fc2.com/blog-entry-122.html
これを見て思ったのが…こんなんやっていいの??という事でした。
スクリプトを書く人っていうのはSIMに負担をかける事は避けるものなのですが…
紹介されてるスクリを見ると、とんでもない負荷だろこれ…という物でした。
こんなことやっちゃいかんだろうと思ってやってなかったので前作のカメラは1秒ごとに画面を切り替えてたんですが…
このスクリ、1秒足らずの間に100回カメラ動かしてるんですよね…そりゃスムーズに動くわ。
本来なら一瞬で終わる動作が、沢山繰り返す事で処理落ちしてゆっくりスムーズに動くというスクリでした。
なんかもう脳がどうでもいい気分になってたので、SIMの負荷もどうでもよくなりました。
それなりにスムーズにラジコンを追従するカメラHUDができました。
とはいえ一応配慮して1.2秒おきに10回カメラを動かす程度に抑えましたけど。
乗り物とカメラHUD、どちらも負荷の高いスクリプトですので人の多い所では使わない方がいいと思います。
昔と比べてSIMのスクリプト処理速度も速くなってるんでしょうね。秒間30回くらいに落とすと一瞬で処理が終わっちゃって微妙な感じでした。
そんなこんなで…やっと完成だなー。箱詰めだなーという所まできました。
…
商品画像どこで撮る?という問題発生です。自宅は雪国。サンドボックスに持っていっても平地。

なんかこう…荒野を激走してるようなかっこいいSSが撮りたいですよね。やっぱり。
でもそんな土地知らないし。許可もいるだろうし。
…
作るしかないのか。
痒くなり始めた脳でせっせと作りました。どうせ作るなら気楽に走れるコースとして作るのがよかろうと岩をモデリング。
ここでラスボスが復活してきました。当たり判定の罠。
物作りしてる人は知ってるかと思いますが、メッシュを作る時に衝突判定を細かくするとLIが激増しますよね。
それとは別に、メッシュ自体のサイズを大きくしてもLIが激増しますよね。
こんな感じに岩を作りました。もちろんLIは0.5です。

インワールドにアップしました。サイズを小さくしました。LIが5くらいになりました。
さらに小さくするとLIが2になったりしました。
なんかもう…なんかもうです。乱れてます。
これがどうもラスボスが悪さしてるみたいです。
アップしたサイズでLI1だとして、サイズを大きくしても衝突判定はわりと単純でメッシュも単純なので、LIは1のまま。
小さくすると衝突判定が細かくなってLIが増加。さらに小さくすると衝突判定が簡略化されLIが減る。
という挙動なんだと思いますが詳細は不明です。サイズを小さくしすぎると衝突判定が箱になる、と思っていたんですが、どうも3辺のどれかが小さいと(長細い形とか)衝突判定が簡略化されるようです。
考えてもわかんないですよね。考える気にもならないですよね。記憶も曖昧です。
きっちり衝突判定を持ってて。
できるだけ小さくて。
できるだけLIが低くて。
できるだけ拡張性の高い感じで。
そうなるように何度も作ってアップして削除してを繰り返すしかないですよね。

LI17で収まりました。なんかもうです。
そして撮影。感無量。完成祝いにフリー配布したいくらい。

これで終わり…
と思っていたらデモの用意が残っていました。
誰が触っても動くようにしないといけない。
動き出したら本人にしか反応しないようにしなきゃいけない。
装着できるようにするにはRezしておかないといけない。
地味で困難な作業を済ませてデモも設置できました。年に数人のお客様の為に。

試すまでも結構大変で、文字もちっさくて申し訳ないんですが…ご了承下さい。
インワールドの店というのは実物を見れて試せてなんぼだと思っているのですが、そのせいで色々無理が出ておりますw

実車の方はおまけなので…デモはありません。車を売る想定なんてしていない立地と建物なので無理です。
最後の最後に、動画作りが残っていました。これに関しては必要でもなくほとんど自己満足用ですね。
前のラジコンの時にも作ってたので今回も作っておこうかと。これは前の。
ちょろっと走り回って繋げれば十分でしょと、さくっと撮影…のはずだったんだけど。
撮影地に選んだリンデンホーム、道路おかしいんだ…なんでこんなポンポン跳ねるんだ…

車がおかしいのかなーと疑ってみても、メインランドの道路や土地では何も問題ない。
リンデンホームでは自分の車だけじゃなく買った車もどれもタイヤが引っかかる感じ。
道路がメッシュ製なのが何か問題あるのかなぁ…?
別に跳ねてたっていいんだけど、サスのせいで跳ね回ってるように見えるので(実際それもあるんですが)
跳ねすぎてる場面やSIM越えの部分をちょっとカットしたり並べ替えてみたり。思いのほか思いのほかでした。
典型的な、最後まで見てもらえない系動画に仕上がりました。
ということで、制作期間は約3ヶ月でした。
作るかどうかの構想に2週間。(自転車を作るかもしれなかった)
試作に1ヶ月。
モデリングに3週間。
ラジコンとプロポの製作で2週間。
バグ取りやエラーとの戦いで3週間。
きっちり分かれてた訳じゃなくどれも同時進行で、やり直しも常時でしたが…今までで一番大変な製作でした。
モデリングも大変だったけど、スクリプトの方が大変だったかも。
乗り物特有の仕様というか、現象って色々あるんですね。最後までカメラとアニメの不具合には悩まされ続けました。
SIM越えでカメラがどっか行っちゃったりタイヤが回らなくなったりアニメが止まったりするのはなんとか対処できたんですが、
「同乗者がいる状態で特定の土地に入るとカメラ位置がおかしくなる」のだけは原因すらわかりませんでした。
何をもって「特定の土地」なのかもわかりません。とにかく「その土地」が点在していて、入るとカメラが横向きます。
車体を起こす機能で直す事はできるけど…バグなのか、スクリが悪いのかがわからないというのは困りますね。
他の車で試してみても同じだったのでバグ系の物だとは思うんですが…わかりません。
後はSIMを超える瞬間にハンドルを切ろうとするとアニメの再生エラーが出るのもどうにも…
これはスクリの動作が重すぎるのが原因ぽくて、これも対処不能でした。壊れはしないので気にしないで下さいとしか言えません。
なんにしても、車としてまともに動くようにするのが大変でした。もうやりたくない。
いつもいつも、「こんなの作りたいなぁ」で始まって、終わった時には「もう勘弁してくれ」になってるんですよね。店の名前の由来です。
そんなわけで、完。
最後に、後々リジッドアクスルを作りたい人がこのページを発掘することもあるかもしれないので簡単に説明だけ残しておきます。
このサスはタイヤが地面に触れているか触れていないかだけを判定して動いています。llCastRayで地形を探ったりはしていません。
左右タイヤからアクスルへ接地状況を通知→両輪接地していれば水平に。片輪接地していれば浮いている側を下げています。
後は車体の傾きや移動の入力に応じて多少動くようにしています。
タイヤに外から加わる力をスクリプトで取得できればもっと細かい動作ができそうなのですが、無理っぽいです。わかんないけど。
姿勢による前後サスの連携みたいなややこしい事はしていないので、こういう姿勢を維持する事はできません。

私の場合は車のスクリを一から作ってたのとラジコン仕様も同時に作ってたので大変でしたが、
スクリプト的にはそれほど難しいわけではなく、ただただ面倒くさいだけです。
雛形になる車があればそんなに大変ではないと思うので、頑張ってリジッドサス車を量産してください。
そして、全てが終わってからふと気づいたんですが…
ラジコンの方はアバターが乗ってないのでバネをちゃんと可動させる事もできたんですね。
さすがにもうそこを直す気力はございません。これで終わりとさせて下さい。
あぁ、そういえばサスもロングストロークすぎて、シャフトが収まるわけねぇだろ!って感じなんですが、ツッコんだら負けですからね。
終了!
そういや今年初めての記事でした。あけましておめでとうございます。よいお年を。
この記事へのコメント
この記事を読むだけでも根気が必要でしたwww
読むには読んだけど、ちっとも分かってませんよ?オホホ
DODさんのせいじゃなく、私があまりにも知らなすぎな
話ばっかだからだけどね┐(^_^;)┌
何はともあれ、完成おめでとう!おつかれさまでした。
……と、超遅コメでしたf(^_^;)ポリポリ
読むには読んだけど、ちっとも分かってませんよ?オホホ
DODさんのせいじゃなく、私があまりにも知らなすぎな
話ばっかだからだけどね┐(^_^;)┌
何はともあれ、完成おめでとう!おつかれさまでした。
……と、超遅コメでしたf(^_^;)ポリポリ
Posted by Fuwa at 2022年08月12日 11:45